各地で独演会を意欲的に開催する一方、ラジオパーソナリティーやコラムニストとしても活躍。
また、青少年育成事業や更生保護活動、または人権啓発活動や防災啓発など積極的に行う等、多彩な活動が注目を集めている。
平成3年の年季明け以降、「誰にでも喜んでもらえる落語」をモットーに各界で多彩な活動を展開。
何よりも地元・和歌山を愛する。


- 芸名
- 桂枝曾丸(かつらしそまる)
- 生年月日
- 1968年(昭和43年)9月12日
- 出身地
- 和歌山県和歌山市
- 入門
- 1987年(昭和62年)12月「五代目桂文枝」
- 資格
- 防災士・応急手当普及員・メンタル心理カウンセラー
1968年
9月12日和歌山市に生まれる。
1987年
桂小文枝(のち五代目桂文枝)に入門。「小味」すぐに「小茶久」と改名
1998年
上方落語の名跡「二代目枝曾丸」を襲名する。
東京大阪和歌山をはじめ、全国7か所で襲名披露公演を行う。
1999年
同市出身の漫画家マエオカテツヤ氏と「和歌山弁落語」「創作人情ばなし」を制作。
2002年
南米アルゼンチンにて独演会を計6か所で実施。
2004年
東名阪ツアーを開始
同年法務省主唱「社会を明るくする大使」に認定。
2006年
8月3日「おばちゃんの日」として制定し記念イベントを開催。
2007年
日本BBS連盟発足記念式典(東京都)において「日本BBS連盟会長感謝状」を拝受。
2008年
法務大臣感謝状を拝受。
2009年
和歌山県知事表彰を受賞。
2010年
和歌山市文化奨励賞を受賞。
2020年
法務大臣感謝状を拝受。(二回目)
各種講演会
人権講演「育て方・育てられ方」
防災講演「もしものそなえ」
主宰落語会
「わかやま芸品館」「駅前なごみ寄席」「有田のへそ寄席笑っ亭」ほか
レギュラー番組
和歌山放送「しそまるの全開!金曜日」
テレビ和歌山 和歌山県町村会広報番組
出版
和歌山弁落語集6集(桂枝曾丸事務所)
配信
和歌山弁落語集5集15作品(ポニーキャニオンより世界配信)